耳掃除をする頻度はどのくらい?掃除しない方がいいのは本当?

先日友人からショッキングな画像が送られてきました。

次の画像ですが、何の画像が分かりますか?

f:id:zen-ko:20151009224601p:plain

タイトルや、黒い耳掻きが写っていることから簡単にお分かりかもしれませんね。

そうです、これは「耳垢」なんです!

これは私の友人の、5歳の息子さんの耳にあったそうです。

1センチ以上はあろうかという大きな耳垢。しかも、まだ5歳の子供の耳にあるとは・・・

こんなものを見せられては自分にはもっと大きな耳垢がこびりついているのでは?と考えてしまいます。

そこで気になるのは、「耳掃除はしてはいけない」という言葉です。皆さんもご両親や祖父母さんから言われたことありませんか?

実際のところはどうなんでしょうか?本当に耳掃除はしない方が良いのでしょうか?

 

耳垢は耳を保護している

耳垢はその名の通り、耳の中の「垢」です。厳密には、空気中のほこりとはがれ落ちた皮膚と、外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物が混ざったものからなっています。

この耳垢は酸性で、殺菌作用があることに加え、脂肪が含まれていることから、皮膚の表面を保護してくれています。

ところが、耳掃除する際に綿棒を使用すると、外へ出てきている耳垢を耳の奥へと押し込んでしまい、耳の中にこびりつき、痛みや感染症のもととなってしまうのです。

よって、耳垢を取りすぎることは止めるべきであると言えます。

 

耳掃除は全くせず、放っていてもいいの?

では耳掃除は全くせず、放っておいて問題はないのでしょうか?

これについてもNO、と言えます。

実際、難聴で病院にきた患者さんが、実は耳垢の溜まりすぎだったと診断されるケースがよくあるというのです。

それに、私の友人のお子さんのように、1センチ以上もある耳垢をそのまま放置しておいていいとは思えません。気が付いたからよかったものの、発見が数年遅かったら、この耳垢はどのように成長(?)していたことでしょう。

 

まとめ

結局、耳掃除はやり過ぎてもダメだし、やらなさ過ぎもダメであるのです。

ではどのぐらいの頻度がいいのかと言いますと、1~2週間に1度、耳の穴の入り口を軽く拭き取るように簡単に掃除すれば充分なのです。

耳掃除し過ぎな方は控えて、何か月もしていないという方は、先ほどの頻度でしてみてはいかがでしょうか。

くれぐれもお医者さんに掛かることのないようにしてくださいね。

 

放射冷却現象とは?どうして冬に多いの?

寒くなってくると、テレビの天気予報でよく、「放射冷却現象により冷え込むでしょう」と言っているのを耳にします。

この放射冷却現象とはいったいどういった現象のことなのでしょうか?そして何故冬によく聞くのでしょうか?

f:id:zen-ko:20151007222932p:plain

この「放射」とは、熱の放射のことです。

言葉にすると難しいですが、誰でも経験している身近な現象なのです。

例えば、温かいコーヒーがあるとします。このコーヒーは淹れたては温かいですが、だんだんと冷めていきます。これは、温かいコーヒーから、温度の低い周りの空気に熱が放射されているからなのです。

これと同じことが地球でも起こっています。

つまり、昼間のうちに太陽によって温められた地面から、夜の間に熱が空中へ放射されているのです。しかし、空中には水分等の色々な物質があり、それが多ければ多いほど上空から宇宙へと放射される熱が逃げにくくなります。

また、雲があれば、雲が熱を吸収し、吸収された熱の一部は地面へと放射されますので、放射冷却による冷え込みが緩やかになります。

 

すなわち、放射冷却が起こりやすいのは、

①空気の湿度が低い

②雲がない

ことが条件となります。

 

この①②が同時に起こりやすいのは、乾燥した冬晴れの日ということです。

さらに、一日の内で最も気温が低いのは、太陽が沈んでから最も時間が経った早朝であるため、乾燥した冬晴れの朝放射冷却により冷え込みが厳しくなるということです。

 

これからの季節、朝は気温が下がることを前提に温かくして眠るようにしましょうね。

 

余談ですが、砂漠の夜は冷え込むと聞いたことはありませんか?これも湿度が関係していて、砂漠は乾燥しているため放射冷却により熱が逃げやすく夜は冷える、ということなのです。

住民投票が行われる条件は?拘束力はあるの?

先日愛知県で図書館建設をめぐり住民投票が行われました。結果は反対多数であったそうですが、そもそも住民投票とはどのような場合に行われ、その結果はどう活かされていくのでしょうか?

住民投票とは、ひらたく言えば、そこに住む住民自身が賛成か反対かを直接訴える方法のことです。

市や町の道路や施設は、主として役所が主導して作っています。しかし、公的な物だからといって、なんでも役所の判断で作って良いというわけではありません。住民の暮らしに大きく関わるものは住民自身が賛成か反対かを直接訴える方法も必要です。そういった事柄に関しては、「住民投票」が行われる場合があります。

f:id:zen-ko:20151005232434p:plain

住民投票を行うには、そのたびに、住民投票条例という決まりをつくらなければなりません。その条例は、議員や市長が議会に提案して決めます。一方、住民(有権者)の50分の1の署名があれば、住民が直接、条例作りを求めることもできます。

これまでの各地の住民投票では、市町村の合併や原子力発電所、廃棄物処分場の建設など、住民の生活に大きく関わることについての事例がありました。

住民からの求めがあった場合、その内容を議会で判断して条例が作成されれば、投票を行うこととなります。

そしてその住民投票の拘束力についてですが、たとえ条例ができて、住民投票で賛否を聞いて、その結果が出たとしても、法律では、必ずしもそれに従わなくてもいいことになっています。すなわち、署名が集まっても住民投票になるかどうかは分かりませんし、たとえ投票の結果が出てもそのとおりにはならないのです。

 

図書館建設をめぐる住民投票では反対の結果となりました。今後の行方に注目したいです。

 

今回の報道を見る限りでは、反対意見は色々とあるようですが、そもそも何十億円も使って税金を使って一企業の店舗を増やすというのは、いかがなものでしょうか。

私は多数派の意見が常に正しいとは考えません。しかし、このような制度をきっかけにして、自分の住む町のことを考える機会になることは大変素晴らしいことだと思います。

寒暖差アレルギーって何?対処法は?

10月に入り、めっきり気温が下がってきましたね。

夜寝るときは寒くなかったのに、朝起きると寒くて、鼻水が出てくる、そんな経験ありませんか?

それは「寒暖差アレルギー」と呼ばれるもので、風邪とは異なり、温度にあわせて身体を調節している自律神経の乱れによって起こる症状なのです。

f:id:zen-ko:20151003231353p:plain

自立神経が対応できる温度差は約7℃と言われており、それ以上の温度差になると、身体がうまく適応できなくなってしまうのです。

男性よりも女性がなりやすく、女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、体内で熱を作り出しにくく、その冷えが原因であると言われています。

 

鼻水が出てくると鼻での呼吸が難しくなり、当然ですが、口を開けていないと息苦しくなってしいます。電車などの人混みや、会議中等の静かな場所で鼻水をすすったり、鼻をかんだりするのは周りの注目を集めてしまうため、なるべく音を立てないように注意しながら処理をする羽目になり、なかなかうまく対処できないのではないでしょうか?

私は鼻をかみ過ぎると、鼻が極端に痛くなり、大変なストレスを抱えてしまい、仕事も勉強も手につかなくなってしまいます。

 

「花粉症のように、抗生物質で症状を抑えられるのでは?」とお考えかもしれませんが、寒暖差アレルギーは、アレルギーでも風邪でもないので、薬で治すことはできません。

したがって、対処療法でしか防ぐことはできないのです。

 

寒暖差が激しい季節は、

・こまめに衣服を着たり脱いだりして、極端な寒暖差を身体に与えないようにする

・マスクをして、鼻の粘膜を冷気から守る

・自立神経の働きを活発にするために、ぬるま湯に浸かる

・しょうが等の血行を良くする食事を摂る

これらを心掛けることで、寒暖差アレルギーを予防していきましょう。

皆様は決して私のように、仕事に集中できずにミスを犯すなんてことがないようにしてくださいね。

パソコン作業の目の疲れを簡単に解消する方法は?

事務作業等で長時間パソコン作業をしていると目がショボショボしたり、視力が低下していると感じたことはありませんか?

パソコンの他にも、携帯電話やテレビを見る機会が多くて、目の疲れが一向に取れないなんてことがありますよね。

f:id:zen-ko:20151001221204p:plain

目が疲れる原因として、遠近のピント調節の疲れと、目の乾燥があります。

 

遠近のピント調節の疲れ

パソコンのモニターを長時間見続けていると、遠近のピントを合わせる働きをする毛様体筋が疲労してきます。パソコンから目を離し、遠くを見てまたパソコンに目を向けると最初はぼやけて見えるのは、このピントを合わせる機能が低下しているためです。

毛様体筋とは、下図の中央楕円の水晶体を伸縮させる筋肉のことです。

f:id:zen-ko:20151001222523p:plain


目の乾燥

パソコン作業中はじっとモニターを見続けることで、まばたきの回数が通常のおよそ4分の1程に減ると言われています。

まばたきをしなくなることで、目の乾燥が早まり、痛みや充血の原因となります。これがいわゆるドライアイと言われる症状です。

 

これらを解消するには、温熱タオルで温めたり、目の周りのツボを刺激して血行を促進させる方法があります。

もちろんそれらが職場で簡単にできればより良いのですが、もっと簡単にできておすすめな方法は、「1分間目を閉じる」というこです。

やってみるとお分かりになると思いますが、作業中に1分間目を閉じ何も見ないというのは、意外と長く感じると思います。これを「疲れたな・・・」と感じた際や、ちょっとした休憩時間に行えば、目も脳もスッキリとします。

毎日の暮らしをより良く過ごすためにも、目の疲れは抑えたいですね。

手土産には何がいいの?困ったときは何を選ぶ?

手土産を持参する時、何を持っていくかで困ったことはありませんか?

一般家庭へ持参する時もそうですが、ビジネスの場面で何を持っていけばいいのか。案外難しいです。

相手の好みは様々ですので、無難なものがいいでしょうが、定番すぎるのもどうかと躊躇してしまいますよね。

 

f:id:zen-ko:20150929231328p:plain

そんな時は逆転の発想で、「喜ばれないものは選ばない」ようにしてみましょう。

私が会社勤めで困ったものが、

・切り分ける必要があるもの

・冷凍保存の必要なもの
です。

 

まず、ケーキ等の切り分ける必要があるものは、私の会社にはナイフがなく、フォークで切り分ける必要があり、綺麗に切り分けられませんでした。さらにはお皿も人数分なく、まず何人かに食べてもらってお皿を洗い、残りの人に配るという結果となってしまいました。

次に、アイス等の冷凍保存の必要なものですが、私の会社には冷蔵庫しかなく、止む無く直ぐに食べることとなりました。いただいた量が一人3つ程あったため、最初は美味しいのですが、2つ目になるともう十分となり、結局溶かして処分する羽目となってしまいました。

このような結末を迎えさせないためにも、手土産を渡す際には、

・小分けされているもの

・保存がしやすいもの

であることが絶対条件です。

皆様はくれぐれもお取引先等を私のような目に合わせないよう、心掛けてくださいね。

秋の味覚と言えば秋刀魚。秋刀魚に大根おろしを付ける理由は?

もう今週で10月に入ります。朝晩はめっきり気温も下がり、秋がやってきたという感じです。

 

秋と言えば食欲の秋ですね。秋の味覚には様々ありますが、秋刀魚が旬を迎え、口にする機会が増えることでしょう。

秋刀魚と言えば「塩焼き」が美味しいですね。

ところで、その秋刀魚の塩焼きに必ずと言って言いほど付いてくるのが大根おろしです。

どうして秋刀魚には大根おろしが付けられるのでしょうか?これにはどういった理由があるのでしょう。

 

旬を迎えた秋刀魚には脂がたっぷりとのっていてふっくらして美味しいですね。この脂がくせ者なのです。秋刀魚の様な脂っこい魚を食べると、油分が胃の粘膜を一時的に覆うため、消化が滞り、胃もたれしやすくなります。

大根おろしには

・タンパク質分解酵素のプロテアーゼ

・脂質分解酵素のリパーゼ

・糖質分解酵素

が含まれています。

すなわち、秋刀魚の脂もタンパク質も分解して消化を助け、さらに糖質も分解するため、一緒に食べるお米の消化も良くなり、胃もたれを防いでくれる効用があります。

 

歴史的には、秋刀魚と大根おろしを一緒に食べたらお腹の調子が良かったから、広く好んで食されるようになったと思われます。

 

もちろん美味しかったから、というのも大きな理由でしょうね。

秋刀魚を味わい、秋を感じましょう!