住民投票が行われる条件は?拘束力はあるの?

先日愛知県で図書館建設をめぐり住民投票が行われました。結果は反対多数であったそうですが、そもそも住民投票とはどのような場合に行われ、その結果はどう活かされていくのでしょうか?

住民投票とは、ひらたく言えば、そこに住む住民自身が賛成か反対かを直接訴える方法のことです。

市や町の道路や施設は、主として役所が主導して作っています。しかし、公的な物だからといって、なんでも役所の判断で作って良いというわけではありません。住民の暮らしに大きく関わるものは住民自身が賛成か反対かを直接訴える方法も必要です。そういった事柄に関しては、「住民投票」が行われる場合があります。

f:id:zen-ko:20151005232434p:plain

住民投票を行うには、そのたびに、住民投票条例という決まりをつくらなければなりません。その条例は、議員や市長が議会に提案して決めます。一方、住民(有権者)の50分の1の署名があれば、住民が直接、条例作りを求めることもできます。

これまでの各地の住民投票では、市町村の合併や原子力発電所、廃棄物処分場の建設など、住民の生活に大きく関わることについての事例がありました。

住民からの求めがあった場合、その内容を議会で判断して条例が作成されれば、投票を行うこととなります。

そしてその住民投票の拘束力についてですが、たとえ条例ができて、住民投票で賛否を聞いて、その結果が出たとしても、法律では、必ずしもそれに従わなくてもいいことになっています。すなわち、署名が集まっても住民投票になるかどうかは分かりませんし、たとえ投票の結果が出てもそのとおりにはならないのです。

 

図書館建設をめぐる住民投票では反対の結果となりました。今後の行方に注目したいです。

 

今回の報道を見る限りでは、反対意見は色々とあるようですが、そもそも何十億円も使って税金を使って一企業の店舗を増やすというのは、いかがなものでしょうか。

私は多数派の意見が常に正しいとは考えません。しかし、このような制度をきっかけにして、自分の住む町のことを考える機会になることは大変素晴らしいことだと思います。